• 会社概要
  • 社是・社訓・社員心得
  • 役員
  • 菓子職人
  • 会社沿革
  • アクセス

会社概要

商号 株式会社岩田コーポレーション
創立 昭和24年4月2日
資本金 3,000万円
役員
代表取締役社長
岩田 英志
常務取締役
西川 健一
取締役
佐藤 敏郎
監査役
岩田 圭代
執行役員
上田 博美
相談役
岩田 尚子
本社 〒861-5533
熊本県熊本市北区和泉町168-18
フードパル熊本内
URL https://www.iwata-corp.jp/

社是

社是

社訓

商いとは、相手の心を知る業であれ 成功とは、感謝の心と努力であれ 儲けとは、人に尽くせるものであれ

社員心得

ページトップへ

役員

代表取締役 岩田英志

新工場で生産管理部門を強化、IT化も

弊社は1949年4月、あめ菓子店として熊本市中央区新町に創業しました。以来、「自然と健康、そしておいしさ」を合言葉に、熊本の歴史や文化を、菓子製造を通して継承することに尽力してまいりました。
昨年度は新社屋、新工場を建設し生産性の向上、生産管理部門の強化、IT化を進めてまいりました。衛生管理手法のHACCPの機能を有した工場として熊本市保健所や設備関係業者の方々から指導頂き、無事完成しました。また、PB・OEMなど取引している会社の品質管理の方々からもさらなる指導をいただき、組織の中の品質管理部門が強化されました。毎日、各セクションでの朝礼で現場検証、問題点と対策を徹底的に実行した結果かなりのスキルアップにつながったと手ごたえを感じております。やはり売上だけではダメで、製造と品質を両輪としていくことで売り上げ増にもつながっていくと確信しているところです。さらに受注から生産計画、原料発注、棚在庫確認、出荷まで一目でわかるシステムの導入などIT化を積極的に進めました。これらを最大限活用して受注状況などと照らし合わせて必要な物と必要でない物を目配り・気配りして徹底して無駄をなくしていきたいですね。 そして本年は新たに設置したアイス菓子の工場が稼働し、当社製品で使用している原料のくるみ、胡麻、抹茶、チョコレートや熊本の阿蘇小国ジャージー牛乳を使ったカップアイスを販売開始いたしました。季節に応じて熊本の特産品を取り込んだ商品を開発し、通販およびギフトをメインに拡大していきたいと考えています。
これからも、皆さんに愛されるお菓子作りを通じて社会に貢献してまいりたいと思っています。末長くご愛顧頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。

相談役 岩田尚子

感謝と報恩の心で本に返すこと

昭和24年当時は、右も左もわからない中での創業でした。食糧不足の時代ですから“甘いもの”に皆が飢えていた頃です。そのため飴菓子商品は飛ぶように売れました。が、事業は大きくなったら潰れるという言われていたこともあり、不安もありました。そんな時、取引先の方から「会社を潰さないための良い方法は本(もと)にかえす事」 と聞きました。それは、一生懸命働いてくれる従業員やお世話になったお得意さまに、利益を『返す』ということでした。この言葉をことあるごとに思い出し、より一層の感謝と報恩の心で接するよう心 掛け ました。これからも、社会や人様のために感謝報恩の心で日々を過ごさせていただきます。

常務取締役 西川健一

全国の皆様にお届けしたい味

菓子販売一筋35年。ベテランの域に入ってはいますが、まだまだ日本中を飛び回る気力と体力を持ち合わせていると自負し、九州県内のマーケットに限らず日本全国を走り回る日々です。特に関東圏での販売拡大に力を入れています。

その理由は、弊社のお菓子を全国の皆様に召し上がっていただきたいからです。弊社の菓子職人が造り出す味は、数々の受賞歴をいただいたことでもわかるように、とにかく「美味しさ」を追求しています。そんなお菓子ですから、自信をもって営業できるのです。まだまだ店頭でお見かけする事は少ないかもしれませんが、少しづつでも市場の拡大に努めてまいります。

業務本部 上田博美

九州熊本は、農水産物が豊な地域です。私どもはその地元の素材にこだわり、創業65年を迎えました。

これも皆様方の御愛顧のお蔭様と深く感謝申し上げます。

地場産業として、地域に根付き、また全国の皆様に「自然と健康そして美味しさ」を発信し続けて参りたいと存じます。

監査役 岩田圭代

長年愛される美味しさを伝えるために

長年のお菓子作りの中、時代の流れに押されるようにお客様のニーズも様々に変化してきております。とはいっても、安易に新商品を出したり、味付けを変えたりはしません。 その取り組みが、お客様に長年愛される豆菓子や飴菓子へと成長した証だと考えています。

当社の菓子職人たちと共に、伝統の味、安心と安全を守りながらも、長く愛される新しい味を創り出しすこと、なにより「美味しい」ことが大事なのです。 私はいろいろなお菓子も試食しますが、自社製品は仕事以外でもなにげによく食べています。私自身が美味しいと感じないお菓子を、お客様におすすめすることはできません。

どうぞ私どもが自信を持っておすすめできる「味」をご賞味ください。

ページトップへ

菓子職人伝統の製法と味を守り受け継ぐ「もっこす」職人

製造責任者 二子石真吾

お客様に愛される製品づくりを心掛けて製造しております。
これからも伝統の味は守りつつ、新しい製品づくりをして参ります。

ページトップへ

会社沿革

昭和24年04月岩田商店創業 飴菓子製造
昭和29年01月岩田製菓有限会社設立
昭和32年03月第14回全国豆菓子大博覧会にて飴菓子部門名誉金賞を受賞
昭和34年02月豆菓子製造始まる
昭和36年04月第15回全国豆菓子大博覧会にて豆菓子部門有功大賞を受賞
昭和37年01月岩田製菓株式会社に組織変更
昭和42年09月米菓せんべい製造を開始
昭和46年11月社会保険事業普及推進の功績により、熊本県知事賞を受賞
昭和59年03月第20回菓子大博覧会において飴菓子部門厚生大臣賞を受賞
平成10年03月フードパル熊本内に新社屋工場落成、直売店「あんたがたどこさ」を併設オープン。
社名を株式会社岩田コーポレーションに変更
平成11年05月商標登録「あんたがたどこさ」「おばけの金太」を取得
平成11年09月肥後太鼓発売
平成14年11月第24回全国菓子博覧会にて「肥後太鼓」が菓子博栄誉大賞を受賞
平成15年03月熊本の鶴屋百貨店にあんたがたどこさ肥後もっこす本舗として出店
平成16年11月創業55年会社設立50年式典を開催。熊本商工会議所より表彰される
平成17年11月黒胡麻太鼓白胡麻太鼓新発売
創業以来熊本市より優良衛生施設として9回の表彰を受ける
平成17年熊本ルネッサンス県民運動主催「坪井川大園遊会」スタート。
本部幹事として携わる
平成19年07月黒糖金胡麻太鼓発売
平成19年02月(株)岩田コーポレーションが(株)ロブを吸収合併
平成19年10月海鮮胡麻太鼓発売
平成21年02月特選肥後太鼓、特選胡麻太鼓発売
熊本県農商工連携事業「まるごとスイカ」開始
熊本市技術新製品開発事業「おばけの金太飴」発売
平成21年03月創業60周年
平成22年12月関連会社 あんたがたどこさ設立
平成23年03月熊本城城彩苑店開店、熊本駅新幹線口店オープン
平成24年「坪井川大園遊会」実施主体を熊本城坪井川園遊会実行委員会に移し実施。
代表幹事として携わる
平成25年03月創業65周年、熊本素材限定「肥後太鼓」、熊本すいーつ販売
平成25年06月新工場落成
平成25年07月阿蘇くまもと空港店オープン
熊本ショコラ 発売
米づくし販売
キャラメルクルミ販売
生クルミ発売
韓国政府直轄KIGINSENG日本代理店契約
高麗人参胡麻太鼓発売
東京事務所 浅草店OPEN
デコポンクルミ発売
デコポンゼリー発売
「熊本ショコラ」商標登録
きなこくるみ販売
熊本駅JR店リニューアル
すずめのチョコ王子発売
70周年記念事業開始
東京浅草店をリニューアル
「東京ショールーム」開設
創業70年
熊本産岳間茶使用「抹茶くるみ」発売
新工場竣工
本社新売店オープン
ジェラートアイスバーを販売
カップアイスクリームを発売
クルミセサミ発売
肥後太鼓小判(うめ味わさび味くるみ味くいなっせ生姜くいなっせ小豆)発売
熊本空港ASORAゲート店 オープン
プチ胡麻太鼓 発売開始
食品安全規格「JFS-B」取得
くまもとすずめ 発売開始

ページトップへ

アクセス

あんたがたどこさ肥後もっこす本舗 駐車場完備

県道31号線をJR西里駅近く県道332号線へ入る
バス
産交バスで熊本交通センターよりフードパル熊本行き乗車
荒神入り口フードパル熊本前下車
電車
JR西里駅下車、徒歩10分

直売店「あんたがたどこさ」では昔なつかしいお菓子をはじめとする豆菓子・金太焼き・熊本じぇらあと・飴の試食サービスができます。また、くつろぎ喫茶にもぜひお越し下さい。

ページトップへ

ページトップへ