 |
|
|
 |
|
 |
現岩田英志社長、経営参画
岩田製菓の次世代を担う経営者として経営参画する。写真は故岩田前会長、相談役と。
|
|
 |
|
 |
新社屋に工場移転
熊本市のフードパル内に新社屋工場が完成。直売店「あんたがたどこさ」を併設オープン。一般のお客様にも店頭での販売ができるようになった。
|
- サッカーワールドカップに日本が初出場
- 横浜ベイスターズが38年振りの日本一
|
社名変更
社名を株式会社岩田コーポレーションに変更
|
 |
|
 |
【5月】
商標登録「おばけの金太」取得(登録第4274891号)
熊本に伝わる昔ながらのおもちゃ。後頭部にある紐をひっぱると舌をだすという仕組み。この年に「あんたがたどこさ」の商標も登録された。
|
|
 |
【7月】
商標登録「あんたがたどこさ」を取得(登録第4292671号)
|
 |
【9月】
肥後太鼓発売。
甘辛さが人気の豆菓子で、今では主力商品に成長。
|
 |
|
 |
【5月】
菓子博熊本城会場にて
この年、熊本で全国菓子博が開催され、熊本城会場に「あんたがたどこさ」を出展したときの1コマ。
|
- サッカー日韓ワールドカップ開催
- EU圏内で新通貨ユーロに完全統合
|
 |
菓子博栄誉大賞を受賞
第24回全国菓子博覧会にて「肥後太鼓」が菓子博栄誉大賞を受賞
|
 |
|
 |
【3月】
熊本の鶴屋百貨店に出店
百貨店への初出店は、地元熊本の鶴屋百貨店にあんたがたどこさ肥後もっこす本舗として出店。
|
- 六本木ヒルズがオープン
- イラク戦争勃発
- 個人情報保護法成立
|
 |
|
 |
【11月】
創業55周年、会社設立50周年
多くの来賓を向かえ、日頃の感謝の気持ちを表す。熊本商工会議所より表彰される。
|
- 九州新幹線 新八代~鹿児島中央の部分開業
- アテネオリンピック開催
- 新潟中越地震
|
 |
|
 |
【11月】
「黒胡麻太鼓」「白胡麻太鼓」発売
太鼓シリーズでごまをたっぷり使った胡麻せんべいを発売。以来大好評。
|
- 愛知万博(愛・地球博)開催
- H-2Aロケット打ち上げ成功
|
優良衛生施設として表彰
創業以来、熊本市より優良衛生施設として9回目の表彰を受ける
|
 |
|
 |
【7月】
「黒糖金胡麻太鼓」発売
人気の胡麻太鼓の新シリーズ。胡麻の中でも濃厚な風味の「金胡麻」を使用。
|
|
 |
【10月】
「肥後の海鮮胡麻太鼓」発売
|
 |
|
|
【3月】
「特選肥後太鼓」「特選胡麻太鼓」発売
|
- 新型インフルエンザが流行
- 裁判員制度開始
- 民主連立政権
|
 |
【10月】
熊本県農商工連携事業「まるごとスイカ」発売開始
熊本県の農商工連携事業の指定を受け製品化された商品。熊本特産のスイカを使用。
|
 |
熊本市技術新製品開発事業「おばけの金太飴」発売
熊本市技術新製品開発事業の指定を得て、当社の飴の製造技術を用いて製品化される。
|
 |
【10月】
熊本県農商工連携事業「まるごとスイカ」が「くまもと農商工連携100選」に選ばれる。
|
|
【11月】
テレビショッピング開始
KKTテレビタミン中継(熊本グランメッセ)
|
 |
|
 |
【5月】
まるごとスイカ飴 発売
熊本県の農商工連携事業の指定を受け製品化された商品や新商品開発にも力を入れる。
|
- バンクーバーオリンピック
- ワールドカップ南アフリカ大会
- 東北新幹線全面開通
|
 |
|
 |
【3月】
まるごと大豆くいなっせ発売・ CM開始
|
- 東日本大震災
- 九州新幹線鹿児島ルート全面開通
- 女子サッカーワールドカップでなでしこジャパンが初優勝
|
 |
【3月】
熊本城城彩苑店オープン
熊本新幹線口店オープン
熊本城城彩苑店、熊本新幹線口店の 2店舗オープン。九州新幹線開業に合わせ直営店舗を出店。 東北地方大震災で胡麻太鼓を熊本自衛隊から現地に送る。
|
 |
【3月】
まるごとスイカ塩飴 発売
|
|
【10月】
ねんりんピックで肥後太鼓を協賛
|
 |
|
 |
黒糖アーモンド 発売
|
- 東京スカイツリー開業
- 新東名高速開通
- 九州北部豪雨
- 東京駅丸の内駅舎復元
|
 |
|
 |
【3月】
創業65周年
【3月】
「熊本素材限定 肥後太鼓」販売
【3月】
「熊本すい−つ 肥後づくし」販売
|
- 出雲大社で遷宮を実施業
- 富士山世界文化遺産登録
- 楽天イーグルスが日本一
|
 |
【6月】
本社横に新工場落成
フードパル熊本内の本社横に工場を新設。
|
 |
【7月】
阿蘇くまもと空港店オープン
阿蘇くまもと空港2階ロビーに出店。
|
 |
【9月】
韓国政府直轄高麗人参の
日本総代理店
|